大河ドラマの紀行コーナーってありますよね。
あれ大好きなのですが、アクセスなどの情報が非常に限定的なんですよね。このブログでは大河ドラマの紀行コーナーの訪問先を自分用に調査したものを書き残していこうと思っています。
- 「鎌倉殿の13人」(2022年)
- 「義経」(2005年)
「鎌倉殿の13人」(2022年)
各回の紀行コーナーのリストです。「訪問地」が青色のリンクになっているものはそこから調査記事に飛べます。青色のリンクになってないところは記事がまだないところなんですが、はてなの用語集のようなページにリンクされているかもしれません。
本編タイトル | 訪問地 | 所在地 | ゆかりの人物 |
---|---|---|---|
[26] 悲しむ前に | |||
[25] 天が望んだ男 | 旧相模川橋脚 | 茅ヶ崎市 | 稲毛重成 |
[24] 変わらぬ人 | 源範頼の墓 | 伊豆市 | 源範頼 |
[23] 狩りと獲物 | 頼朝の井戸の森 曽我の隠れ岩 |
裾野市 富士宮市 |
源頼朝 曽我兄弟 |
[22] 義時の生きる道 | 東大寺 法住寺 |
奈良市 京都市 |
後白河法皇 |
[21] 仏の眼差し | 願成就院 | 伊豆の国市 | 北条時政 運慶 |
[20] 帰ってきた義経 | 高館義経堂 接待館遺跡 |
平泉町 奥州市 |
源義経 |
[19] 果たせぬ凱旋 | 若宮八幡宮 吉野山 |
京都市 吉野町 |
源義経 |
[18] 壇ノ浦で舞った男 | 赤間神宮 | 下関市 | 安徳天皇 |
[17] 助命と宿命 | 清水八幡 常楽寺 |
狭山市 鎌倉市 |
源義高 |
[16] 伝説の幕開け | 義仲寺 | 大津市 | 源義仲 |
[15] 足固めの儀式 | 十二所果樹園 上総介塔 |
鎌倉市 横浜市 |
上総広常 |
[14] 都の義仲 | 倶利伽羅古戦場 倶利伽羅神社 |
小矢部市 津幡町 |
源義仲 |
[13] 幼なじみの絆 | 豆塚神社 最誓寺 |
伊豆の国市 伊東市 |
北条義時 八重 |
[12] 亀の前事件 | 岩殿観音正法寺 妙本寺 |
東松山市 鎌倉市 |
比企能員 |
[11] 許されざる嘘 | 三十三間堂 | 京都市 | 平清盛 |
[10] 根拠なき自信 | 西金砂神社 | 常陸太田市 | 佐竹秀義 |
[9] 決戦前夜 | 横割八幡宮 八幡神社 |
富士市 清水町 |
源頼朝 源義経 |
[8] いざ、鎌倉 | 寿福寺 | 鎌倉市 | 源頼朝 |
[7] 敵か、あるいは | 玉前神社 千葉神社 |
一宮町 千葉市 |
上総広常 千葉常胤 |
[6] 悪い知らせ | しとどの窟 源頼朝船出の浜 |
湯河原町 真鶴町 |
梶原景時 土肥実平 |
[5] 兄との約束 | 石橋山古戦場 伊豆山神社 |
小田原市 熱海市 |
源頼朝 北条政子 |
[4] 矢のゆくえ | 三嶋大社 香山寺 |
三島市 伊豆の国市 |
源頼朝 山木兼隆 |
[3] 挙兵は慎重に | 総本山園城寺 (三井寺) |
大津市 | 以仁王 源頼政 |
[2] 佐殿の腹 | 音無神社 蛭ヶ島公園 |
伊東市 伊豆の国市 |
伊東祐親 源頼朝 |
[1] 大いなる小競り合い | 鶴岡八幡宮 史跡 北条氏邸跡 |
鎌倉市 伊豆の国市 |
源頼朝 北条義時 |
Google My Mapsで今までに紹介されてきた場所にピンを立ててみました。紹介された回によって色を変えています。やはり鎌倉および伊豆周辺が多いですかね。随時更新して行きたいと思います。